みなさん、こんにちは。
今日は扶養内で働かれている方向けの投稿となります。
このブログを読んで頂いている方で、
「もう少し働きたいけど扶養から外れるから」
という理由でお仕事を制限されていらっしゃる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今日はそんな方向けに投稿をしたいと思っております。
早速ですが、結論からいっちゃいますね!
〇現在年収を103万円未満に抑えられている方
→「iDeCoを活用して129万円までお仕事をしませんか」
〇現在年収を130万円未満に抑えられている方
→「iDeCoを活用して所得税の負担をなくしませんか」
〇すべての方に(タイトルと大きく異なりますが)
「扶養を気にせず社会保険料の適用を受け入れて160万円程度までお仕事をしませんか」
という投稿になります。
お子さんに余裕ができてきて、もう少し働いてもいいのにーっという方は是非、これから少しだけお仕事を増やされる検討材料にして欲しいです。

「年収にある3つの壁」それぞれのメリットを確認する
よく耳にする103万円や130万円、また2018年から制度化された150万円の壁について簡単に復習していきます。
扶養内でのメリットは以下の通りとなります(2)社会保険料の負担なし
(3)夫の節税になる 配偶者控除適用
年収103万円未満の方の税金
年収103万円未満の方のメリットは、
(1)所得税の非課税
(2)社会保険料の負担なし
(3)夫の節税になる 配偶者控除適用
全てが使えるのがこの年収バンドの特徴です。
この年収バンドの方にはiDeCoを活用して年収を129万円まで上げてもらいたいと思っています。
年収130万円未満の方の税金
年収130万円未満の方のメリットは、
(2)社会保険料の負担なし
(3)夫の節税になる 配偶者控除適用
年収103万円を超えると所得税が発生します。
一方で社会保険料の負担は継続してありませんし、旦那さんの節税にもなります。
もし現在この年収バンドにいらっしゃる方がいれば、iDeCoを活用すれば所得税の負担をなくせます。
ただし、この年収130万円という壁については注意が必要です。
実は「106万円の壁」も存在し、以下の条件を満たした場合は、年収が130万円未満でも社会保険料の負担が発生します。
・勤務先に社会保険料を払っている従業員が501人以上いる会社
・所定労働時間が週20時間以上
・勤務期間が1年以上の
・学生ではない
また2019年6月28日現在は適用されていませんが、勤務先に社会保険料を支払っている従業員が500人以下の条件でも社会保険料の適用になるかもしれません。
年収150万円未満の方の税金
年収150万円未満の方のメリットは、
(3)夫の節税になる 配偶者控除適用 のみとなります。
所得税も発生しますし、社会保険料も納付が必須となっています。
150万円を超えると配偶者者の控除が段階的に小さくなり、201万円を超えると配偶者の控除は完全になくなります。

iDeCoを活用して「103万円を超えない」
現在、年収103万円未満に抑えている方はiDeCoの活用を検討されてもいいかもしれません。
iDeCoは2,3万円/月まで加入できます。
例えば、iDeCoに毎月2,3万円拠出すれば、年間で27万6000円所得が減ります。
つまり、あなたが129万円稼いだとしても、103万円未満に年収を抑えられて、所得税はかからなくなります。
ただし、iDeCoを使っても130万円を超える場合は社会保険料への加入が必須となるため、ご注意下さい。
iDeCoに拠出をしながら、2万円/月程度の収入アップを目指しましょう。
先ほど説明しました、106万円の壁に該当される方はiDeCoを活用しても社会保険の加入が必要になりますので、お勤め先に確認されてみて下さい。
あわせて、iDeCoのメリットについて確認したい場合は以下の投稿を参照下さい。

「扶養を外れて」働いてみる
わたしは今後、扶養という制度が少しずつ減ってくると思っています。
その理由は2つあります。
1.労働者不足
2.年金制度が苦しくなっている
いずれもよくニュースで耳にされていると思います。
税金を安くするために所得を抑えられてしまうと、その人の労働時間が減ってしまいます。
また扶養という概念がなければ、本来はもっと働いて税金をたくさん納めてくれていたかもしれない人達が控えめにされているケースもあります。
日本の年金制度は高齢化・少子化・長寿化によりかなり苦しいフェーズにあります。
税金をとれるところがあるなら、今後はとりにいくと私は思っており、それほど遠くない未来に扶養という制度が一気に縮小、またはなくなると思っています。
最近ではこの扶養制度というものが頻繁に見直しをされています。
それにあわせて、ご自身の年収の調整をするように働く時間を調整するのは煩雑だと思います。
更に社会保険料、つまり厚生年金というのは納税したら損というわけではなく、将来の年金になってくれます。
そういう観点から社会保険料を納付して、しっかり稼いでみるのがおススメです。
130万円未満で社会保険料を納付されていない方であれば、160万円程度まで稼げば、手取りはかわりません。
そして当たり前ですが、将来は老齢厚生年金といういわゆる年金を受け取ることができます。
いかがだったでしょうか。
是非、扶養内で働いている方はiDeCoの活用を検討頂き、所得UPを目指して頂き、将来的には扶養を外れての働き方も考えてみて頂ければと思います。
本日も最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。